期日・会場 2019(R1)年9.19~9.20 ホテルライフォート札幌
1.学校財政財務活動の具体的展開
◇空知支部
学校間連携を意識した領域実践
~財政財務グループの取り組みから~
<別冊資料>
◇根室支部
中標津町の予算要求活動における連携と事務職員の役割
<別冊資料>
2.保護者負担の現状と公費化の取り組み
◇石狩支部
保護者負担の公費化(軽減)の取り組みの継続と拡大
~江別市における組織的実践~
<別冊資料>
◇宗谷支部
保護者負担の現状分析
~離島における保護者負担の現状と分析結果について~
<別冊資料>
3.学校づくりと学校事務
◇十勝支部
経験年数の違いを越えて,新しい仲間と探る,学校間連携
~個別実践の共有と深化~
<別冊資料>
◇網走支部
子どもを視点においた学校づくりをめざして
~「子どもアンケート」の実施に向けて~
<別冊資料>
4.学校運営と事務職員
◇上川支部
「東神楽町共同学校連携事務室」の概要
<別冊資料1>
<別冊資料2(共同学校連携事務室だより)>
◇旭川市支部
世代交代期における学校事務研修のあり方の考察
~一人一役,全員主役! 旭事協議第2グループ研修会「実践の軌跡」~
<別冊資料>
◇留萌支部
つかさどる事務職員のための戦略的研修プログラムをめざして
<別冊資料>
◇胆振支部
地震の時私たちは
~それぞれの思い~
5.近年採用者のための日常実践交流
◇渡島支部
校内予算編成時の提案及び決算報告の仕方について
<別冊資料>
◇函館市支部
学校事務だよりの交流と,学校間共通事務だよりの交流について
<別冊資料>
講演 「ひろげる」学校事務
~アクティブラーニング・イノベーション・ウェルビーイング~
講師:末冨 芳 氏 (日本大学文理学部教育学科 教授)